外耳道(耳の入口から鼓膜の間)の炎症で耳痛が特徴です。湿疹があってかゆみを伴うことも多く、耳そうじやプールの後などに起こしやすい疾患です。
鼻やのどから細菌が耳(中耳)へ感染し、急な発熱、耳痛などをおこします。幼いお子さんでは機嫌が悪い、元気がない等の症状だけの場合もあります。内服治療や細菌を排膿することもあります。
耳(中耳)に水(滲出液)が溜まり難聴を来たす疾患です。乳幼児に多く、急性中耳 炎の後や鼻みずが続いたり、アデノイド(鼻の奥の扁桃腺の一種)肥大等でおこり ます。長引くことも多く、鼻の処置や通気療法、くすりなどの根気強い通院治療 が必要です。程度によっては鼓膜に換気チューブの留置が必要になることもあり ます。
鼓膜の弱い部分(弛緩部)から発生することが多く、骨を破壊することが特徴の中耳炎です。病変が進むと難聴のほかにめまいや顔面神経麻痺などを併発することもあり、手術が必要になることもあります。
鼓膜に穴が開いた状態が続いている中耳炎です。繰り返し感染(耳だれ)を起こしたりする場合や、聴力改善のために手術が必要になることがあります。
通常片方の耳が急に聞こえが悪くなる疾患で、めまいを伴うこともあります。発症早期の治療が必要で、難聴が高度の場合は入院治療が必要になることもあります。
色々な原因(アレルゲン)によって鼻みず、鼻づまり、くしゃみなどを起こす疾患です。アレルゲンには通年性(1年中)のハウスダスト、ダニや季節性(花粉症)のスギ、ヒノキ、カモガヤなどがあります。花粉症の治療は症状の出る少し前から抗アレルギー剤を内服して症状を出にくくする「初期治療」が一般的になってきています。
鼻腔の周囲にあるほら穴(副鼻腔)に炎症を起こして粘膜が腫れたり膿がたまる疾患です。膿性の鼻みずのほか、歯痛、頭痛などの症状を伴うこともあり、ひどい場合は直接副鼻腔を洗うこともあります。いわゆる蓄膿症。
扁桃腺が赤く腫れたり膿が溜まって発熱やのどの痛みを引き起こします。のどには扁桃腺と同じようなリンパ組織があり、同時に腫れたり膿が付くこともまれではありません。頻回に炎症を起こすと摘出手術が必要な場合もあります。
のど(咽頭)や声帯付近(喉頭)がリンパ組織を中心に赤くなったり腫れたりしている状態で、いわゆる風邪の時に多い状態です。
胃酸が胃から食道内に逆流し食道粘膜に炎症を起こすため、のどの違和感や胸やけ、せきが続いたりします。
耳からくるめまい(内耳性)や頭からくるめまい(中枢性)のほかに、貧血があったり起立時の低血圧、心臓疾患など全身的な原因で起こるものもあります。めまいというのは痛いとか熱があるとかと同じ症状を表わす言葉で病名ではありません。色々な検査をして鑑別診断が必要な場合が多くあります。耳からくるめまいの代表例として、良性発作性頭位性めまい、前庭神経炎、メニエール病、突発性難聴などがあげられます。
からだのどの部分にもできるいわゆる「できもの」の総称です。良いもの(良性)から悪いもの(悪性:癌など)、中間のものまで様々です。必要に応じ、細胞を取って検査をします。